2007-01-01から1年間の記事一覧

愛芸アートライブラリーに行ってVisual Resourcesの2006年のものから以下をコピー。 Daniel Harkett, "Illusions of Power: The Diorama and the Royalist Press in Restoration Paris", Visual Ressources, vol. XXII, no. 1, March 2006, p. 33-52. Gemma …

十九世紀ヨーロッパの野生児について調べる。 いろいろと例はあるが、とりあえずカスパー・ハウザーと、アヴェロンの野生児。野生児の記録〈3〉カスパー・ハウザー (1977年)作者: フォイエルバッハ,生和秀敏,中野善達出版社/メーカー: 福村出版発売日: 1977/…

金英達『日本の指紋制度』社会評論社、1987年。 こんな重要な本を今まで見逃していたとは。 愛知県の県民指紋登録制度というのに驚く。 1955年から1970年まで、県内の中学三年生全員の十指指紋を採取し、県民人口の約半数に当たる248万人分の指紋を収集して…

Christophe Naudin, Alias. Du terrorisme international aux fraudes massives, le nouvel empire des crimes d'identité, Paris, La table ronde, 2005. 近年の身元詐称事件の具体的な事例が多数紹介されていて、なかなか使える本だと思っていたら、日本の…

「写真0年 沖縄」−−名古屋展 http://www.chukyo-u.ac.jp/c-square/2007/tokubetu/tokubetu_top.html 2007年12月3日(月)−12月22日(土) 22日のイベントには伺いたいと思います。 開催日:2007年12月22日(土) 入場無料 開場:12:30 1.映画上映 上映:13:…

フランス「心霊科学」考―宗教と科学のフロンティア作者: 稲垣直樹出版社/メーカー: 人文書院発売日: 2007/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見るこちらで紹介されていた本。ちょうど著者の前著『ヴィクトル・ユーゴー…

André GunthertとMichel Poivertの編による新しい写真史本の書評が、『ルモンド』に出ているが、えらい酷評である。 http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-3260,36-975903,0.html 単数ではない複数の写真史を謳いながら、10人の論者がそれぞれ別のとこ…

生まれたばかりの赤ん坊を外に連れ出すことの危険を説いたロワール医師らの尽力が実り、パリにおいては、1869年から、出生の確認は原則として医師が自宅で行うことになる。それまでは基本的に赤ん坊を区役所に連れて行って出生届を出すことになっていたが、…

ぜんぜん知らなかったが、イランのアフマディネジャド大統領が、去る9月にニューヨークのコロンビア大学で講演した際、女性虐待や同性愛についての質問に答えて、「イランには同性愛者はいない」と発言して物議をかもしていたらしい。 これを知ったのはJean…

フランス地理学会所蔵写真展 Trésors photographiques de la Société de géographie http://expositions.bnf.fr/socgeo/ フランス国立図書館(site Richelieu)で12月16日まで。 1821年創設のフランス地理学会所蔵の写真。ベアトによる日本やマキシム・…

アンブロワーズ・パレ(Ambroise Paré)の『La manière de traiter les plaies(傷の扱い方)』がPUFから復刻されるらしい。1545年に出たパレ最初の書物だそうである。図版がカラーで収録されているようだ。 http://www.amazon.fr/dp/2130564577/ パレの名…

BNの複写サービスで取り寄せた資料を読む。ルジュモー・ド・ケルガラデク(J.-A. Lejumeau de Kergaradec)による、「妊娠研究への聴診の応用」(Mémoire sur l'auscultation appliquée à l'étude de la grossesse)。聴診器を使って胎児の心音を初めて聞き分…

出生証明は医師により自宅でなされるべきだとする旨の報告を、ロワール医師が1845年7月に行った、道徳政治科学アカデミー(Académie des Sciences Morales et Politiques)というのがどんなアカデミーなのかと思い調べてみたら、1832年以来現在まで続く由緒…

J. Paul Pundel, Histoire de l'opération césarienne, Bruxelles, Presses académiques européennes, 1969. 「帝王切開史」が届く。入手がなかなか困難だったのでうれしい。 帝王切開というのはキリスト教世界において中世から広く実施されていたのだが、妊…

昨日ここに書いたコイレ・センターの医学史に関するセミナーの詳しい内容がメーリングリストで回ってきた。 (レンヌ大学が管理しているTHEUTHという科学史のメーリングリスト) Séminaire: "Histoire de la médecine et des savoirs scientifiques sur le co…

パリのコイレ・センター(Centre Alexandre Koyre)のページを見ていたら面白そうなセミナーやシンポジウムが目白押しでうらやましくなる。 29 novembre - 1er décembre 2007 : Colloque international "L’ennui, 19e-20e siècles. Approches historiques" h…

フランスの雑誌『身体Corps』の第3号が出たそうだ。 特集は「身体と色Corps et couleurs」。 http://www.amazon.fr/dp/2916275266/ 刊行元のサイトに目次情報あり。 http://www.editions-dilecta.com/index2.htm 同誌の第1号(2006年10月)の特集は「身体…

1879年にパリ大学で医学博士号を取得したエアトン夫人のことは、以前ここに書いたが、ジャック・レオナールによると、パリ大の女性の医学博士の第一号は1875年のことらしい。 レオナールの本に引かれていたのは『19世紀の女性医師La femme-medecin au XIXe…

ちょっと気が早いですが。。。 La photographie timbrée L'inventivité visuelle de la carte postale photographique du 04 mars au 18 mai 2008 http://www.jeudepaume.org/?page=article&sousmenu=&idArt=537&lieu=2 クレマン・シェルーがコミッショナー…

届いた本。Sylvain Delouvée (sous la direction de), La psychologie des Foules. Recueil de textes - XIXe et XXe siècles, Paris L'harmattan, 2007. http://www.amazon.fr/dp/2296037402/ タイトルのとおり、19世紀末から20世紀初頭にかけての、群集心…

http://www.amazon.fr/Homo-spectator-Marie-Jos%C3%A9-Mondzain/dp/2227477288/ マリ=ジョゼ・モンザンの新刊が予告されていたが、表紙の写真が面白い。 洞窟に残された先史時代の手形だが、指の一部が欠けている。 先史時代の手形にはこういう象りが非常…

欲しかった図録が入手できた。 André Rouillé, Bernard Marbot, Le corps et son image. Photographies du dix-neuvième siècle, Paris, Contrejour,1986. 19世紀写真と身体ということで、ベルティヨンはもちろん、ちょっと怖い医学写真もいくつか収録。

市役所に子供を実際に連れて行くというフランスの出生届の規定を改めさせるのに貢献したのは、19世紀の医師Joseph-Napoleon Loirなのだが、彼の生没年がわからない。 ガリカにも彼の著作が一冊収録されているのだが、カタログに伝記情報は書かれていない。 h…

川路利良が主人公ということで司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を読みはじめたところ、パリを訪問した川路ら一行の模様をつづった一巻の最初に、「宿の主婦のいうところでは今朝セーヌ河が凍った、フランス中がことごとくさむいのであって当家としては決して燃料…

以下の本が届く。Objectivity (Zone Books)作者: Lorraine Daston,Peter Galison出版社/メーカー: Zone Books発売日: 2007/09/28メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (7件) を見るhttp://www.zonebooks.org/titles/DAST_OBJ…

フランスの高速道路などで速度違反を取り締まったりしている、警察官然とした人々が、実は警察官ではなく、「憲兵Gendarme」と呼ばれる人々であることを知ったときは驚いた。「Gens d'armes(軍の人々)」という語源からも明らかなように、警察が内務省の管…

The Vaccinators Smallpox, Medical Knowledge, and the ‘Opening’ of Japan Ann Jannetta 2007 Buy this book Preliminary Table of Contents asin:0804754896 Journal of the History of medicineのVolume 54, Number 2, 1999に、 Problems of Classifying…

Christian Delage(sous la direction de), La fabrique des images contemporaines, Paris, Cercle d'art, 2007. デジタルの到来によってイメージがますます嘘をつくようになったという通説に反して、今日のイメージの使用が、どれほどイメージと現実を結び…

フランスにおける近代の世俗的な戸籍の誕生を決定づけた1792年9月20日の法令(デクレ)が、フランスのWikisourceというのに全文掲載されているのを見つける。 http://fr.wikisource.org/wiki/D%C3%A9cret_du_20_septembre_1792_qui_d%C3%A9termine_le_mode_…

リヨン美術館(Musee des beaux-arts de Lyon)で、10月12日から、"Le plaisir au dessin : Carte blanche à Jean-Luc Nancy"が開幕(2008年1月14日まで)。 http://www.mba-lyon.fr/mba/sections/fr/expositions-musee/copy_of_plaisir-dessin/l_exposition…